2020-01-26 / 最終更新日時 : 2021-09-23 daisuke oku 建築探訪 安藤忠雄:日本橋の家 昨年末に、大阪の日本橋で安藤忠雄「日本橋のいえ」がイケフェスのイベント期間中に公開されていましたので、見学に行ってきました。現在は住宅としては使われていないそうですが、安藤忠雄設計の住宅を実際に見学できる機会は、そうそうありません。建築業界に身を置く主にとっては、又と無い機会です。大変貴重な機会に、カメラを持って飛んで行きました。場所は大阪市内の日本橋、大通りから1本中に入った建物が密集する場所で、非常に喧騒な場所に佇んでいました。間口が狭く、奥行きが深い敷地いわゆる「うなぎの寝床」と言われる狭小地で、設計をするには、色々な制約を受ける、プランが難しい土地です ですが建物の中に入って驚きです。階段室を大胆な吹抜空間として狭い事を全く感じさせません。階段室と階段室に面する部屋までを窓からの光が満たしています。 現在は住居としては使われていないそうです。1階はギャラリースペースとして使われています。奥まで進むと、天井が高くなっていて閉塞感など感じず、とても開放感があります。 階段を上がって3階へ登っていくと。。。各部屋をつなぐ中庭に出ます。敷地の奥まった場所がこんなに開放的になっているとは驚きです。敷地の奥にある部屋にも光と風を届けるため工夫ではありますが、この開放感に感激しました。この中庭、屋根が可動式になっていて、屋外空間にも、屋内空間にもすることができます。また狭小地でありながら、長い廊下や階段を歩いていくので、狭さを感じません。 中庭に面した部屋にも、光が差し込んでいます。 空間構成が大胆で、細かなディティールはシンプルにまとめ、潔くカッコイイ建築。僕の中で安藤忠雄建築を簡単に表現すると、こういう表現になりますが、「日本橋のいえ」はまさしく、それを体感できる建築でした。 こうやって実際に建物の見学に行くと思い出す言葉があります。建築を学び始めた時、授業の中で先生が、「建築を学ぶ上で大切なことは、良い建築を実際に現地に行って、たくさん体験することです。」とおっしゃっていた言葉です。見学が終わった時の、心が満たされている感覚。本当にそうだなぁと。これが自身の活動の活力になり気がします。 機会を見つけて、また良い建築を体験しに行こうと思います。 XCopy コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト